日本株

【利回り3.5%狙】KDDIは買った方がいいのか?

nkosei11211995

日本を代表する通信インフラ企業、KDDI(9433)

2025年現在、配当利回りは約2.9%

連続増配も12期目を迎え、業績は堅調

「通信インフラって安定してるし、連続増配してるなら、買うのもアリかも…?」

こうはいくん
こうはいくん

と思ったあなた。

その判断、大正解す。

KDDIは、まさに“守りながら育てる主力銘柄

この記事では、KDDIへの投資スタンスをわかりやすく解説していきます。

けいは投資するか?(結論)

僕はKDDIに投資します!

理由は以下の通りです🙌

  • 通信インフラで不況に強く、ディフェンシブ銘柄の代表格
  • 配当は23期連続増配と信頼あり
  • 利回りは3.5%超えたら買い増し

安定した配当収入を積み上げたい人にとって、ポートフォリオの中心に置きたい銘柄です。

KDDIをおすすめする3つの理由

このパートの要約:

  • 安定的な配当を出している
  • 株主還元に対しても積極的
  • 事業に関して通信のみに依存していない

1. 景気に左右されにくい安定性(通信インフラ)

KDDIは携帯・光回線など、生活インフラを支える企業です。

✅ リーマンショックやコロナ禍でも黒字・減配なし


✅ 不況時でも契約が切れにくく、安定したキャッシュフローが得られる。

(参照:Yahooファイナンスを参照し筆者自作)

配当が23期連続増配中です。

1年の異常値は叩き出しているものの、その後の配当はまさに

「通信は止められない」安心感のあるものになっています。

2. 23期連続増配&株主還元に積極的

KDDIの強みは、20年以上連続で配当を増やし続けているです。

それに、、、

✅ 2024年度も増配を実施


✅ 配当性向は50%未満と、無理なく出せている水準


✅ 自社株買いも定期的に行っており、還元姿勢は◎

Screenshot

(参照:同社HPより)

増配と株主還元の明記は頼もしいですね。

3. 通信に加えた多角化経営

KDDIは、通信だけでなく以下の分野にも進出中です。

  • 金融(au PAY・じぶん銀行)
  • 電力(auでんき)
  • 教育・ライフサポート(LIFULLなど)
Screenshot

通信収益に依存しすぎず、成長分野を取り込みながらポートフォリオを強化中です。

通信障害や価格競争のリスクヘッジとしても有効です。

KDDIの事業内容と業績

このパートの要約:

  • 通信のみならず、多角的な事業
  • 全体的に2%程増益見込み

・事業内容

  • 個人向け通信(auブランド)
  • 法人向け通信・クラウド
  • 金融・電力・教育など多角化事業
Screenshot

・業績(2024年度)

  • 売上高:5,754億円(前年比:2.3%増
  • 営業利益:961億円(前年比:2.0%増
指標KDDIの数値同業種との比較
(NTT・ソフトバンクなど)
営業利益率16.7%15%前後
ROE12.3%10〜12%
ROA7%4〜5%
自己資本比率37%35〜38%

どの数値を見ても、同業種に比べて高い水準です。

デメリットについて

【デメリット】

✅ 通信価格の値下げ圧力

→政府からの介入により、利益圧迫の可能性があります。


✅ 楽天モバイルなどの価格競争

→競合の台頭で、ユーザー獲得コスト増加。


上記のデメリットはいまだに可能性の域を出ていないので、そこまで心配の必要はないかと思います。

価格競争のことも下図のように増加しています。

Screenshot

(参照:同社HPより)

しっかり増加傾向だね!

 こうはいくん
こうはいくん

【まとめ】

KDDIは買った方がいいの??

こうはいくん
こうはいくん

結論:買った方がいいです🙆‍♂️

なぜなら、、

  • 景気に左右されにく通信インフラ企業
  • 業界平均を明確に上回る財務健全性

しいて言うなら、、

利回りが今は3%未満やから、3.5%以上になったら買い増し最高やな!

チャッピー学長
チャッピー学長

配当と安定を両立させたい方には、まさにおすすめの一銘柄です!

良いタイミングでも買うことができるように見てきましょう!!

ABOUT ME
けい
けい
高配当で自由になりたい人
高配当で自由を手にしたい1995年生まれ。 

現在は190万円強 投資中🧐
配当金は年7万円 💰

2021年のコロナから投資を始めたものの
「生活が楽にならん!!」
と嘆き、模索していたら高配当株投資という選択肢を発見🔍
そこから2024年初めからぼちぼち日本を中心に購入中。。。
記事URLをコピーしました