金融知識

資産が2倍になる法則!「72の法則」で見えるお金の未来

nkosei11211995

はじめに:複利の力、あなたは信じますか?

将来のお金、どれくらい増えるのか見えたらいいのに…

投資ってリスクがあるから不安。でも定期預金じゃ全然増えないし…

こうはいくん
こうはいくん

そんな悩みを抱えているのあなたに、知っておいて損はない「72の法則」をご紹介します。

72の法則は、資産運用の計画にも、借金のリスク把握にも使える便利な計算式です。

✅ 「どのくらいで資産が2倍になるのか」が一目でわかる!
✅ 投資だけでなく、借金の怖さまで“見える化”できる!

「何となく投資している」から卒業したいあなたに、ぜひ読んでほしい内容です。


「72の法則」とは?

72の法則とは、元本が2倍になるまでの「年数」や、「必要な年利」を簡単に計算できるシンプルな法則です。

この公式を使えば、あなたのお金が「いつ、どのくらい増えるのか」がすぐにイメージできるようになります!


具体例で理解しよう!

資産運用編

  • 年利3%で運用した場合  
    • 72 ÷ 3 = 24年 → 24年で元本が2倍に
  • 10年で資産を2倍にしたい場合  
    • 72 ÷ 10 = 7.2% → 年利7.2%が必要。リスクが高くなりますね。。
  • 年利0.1%の定期預金では?  
    • 72 ÷ 0.1 = 720年 → 一生かかっても2倍にならない!?

借金編:リスクの“見える化”

  • 年利18%の消費者金融  
    • 72 ÷ 18 = 4年 → 4年で借金が2倍!
  • リボ払い(年利15%)  
    • 72 ÷ 15 = 4.8年 → 約5年で支払額が倍に。油断は禁物です!

知っておきたい注意点

📌 「72の法則」は複利が前提

  • 単利なら「100の法則」がより正確(100 ÷ 金利 = 2倍の年数)
  • 年利8%前後で最も正確に機能

(参照:三菱UFJ銀行)

📌 税金・手数料にも注意

  • 投資の利益には課税されるため、手取りベースで考える必要があります

(参照;:OAG税理士法人)

このブログを読んでくれている人は「上場株式の配当」「源泉徴収あり」になってると思うので、「申告不要」になります!

  • NISAなどの非課税制度を使えば、効率が大きくUPします!

「72の法則」のルーツは?

実はこの法則、15世紀のイタリアで登場した古くからの知恵です。

(参照:DesignPocketさんのツイートより引用)

  • 初出は数学書『スムマ』
  • 「アインシュタインの発明」と誤解されがちだが、彼も複利の力を称賛していたと言われています。

まとめ:72の法則で未来を“見える化”しよう!

  • 投資では「増えるスピード」がすぐにわかる
  • 借金では「危険な膨らみ方」を予測できる
  • NISAなどと組み合わせれば、より効果的な資産形成に!

「72の法則」は、あなたの投資・家計管理に欠かせない“お金のモノサシ”です。 ぜひ今日から、使ってみてくださいね!

ABOUT ME
けい
けい
高配当で自由になりたい人
高配当で自由を手にしたい1995年生まれ。 

現在は190万円強 投資中🧐
配当金は年7万円 💰

2021年のコロナから投資を始めたものの
「生活が楽にならん!!」
と嘆き、模索していたら高配当株投資という選択肢を発見🔍
そこから2024年初めからぼちぼち日本を中心に購入中。。。
記事URLをコピーしました